top of page

ケガから得られる4つの学び"痛い!"を学びに変えるには?

  • 執筆者の写真: Awaji Kids Garden
    Awaji Kids Garden
  • 8月14日
  • 読了時間: 3分

「子どもがしょっちゅうケガをするので、危なっかしくて目が離せないんです」「危ないよ、そっち行っちゃだめだよといっても聞いてくれないんです」

子どもがしょっちゅうケガをするので、危なっかしくて目が離せないんです」「危ないよ、そっち行っちゃだめだよといっても聞いてくれないんです」


そういったお声をよく聞きます。


子どもの遊びに、小さな危険やけがはつきもの。

子どもは毎日遊んで、しょっちゅう傷だらけになってしまうので心配になりますよね...


もちろんケガをしないで遊べることが第一。

ですが、実はケガから子どもが学べることはたくさんあります!


でも、もしケガをしてしまったら…痛い思いをするのはかわいそう。

でも、将来に向けてより安心できるようになる!

実は、ケガには学びがたくさんあるのです!


今日はそんな、ケガから得られる4つの学びと、ケガをしてしまった後にどのような声かけをすると、痛いだけでなく【学び】が得られるのか? についてご紹介します💡

ree

ケガから学べることは沢山ある

子どもの遊びに、小さな危険やけがはつきもの。

「ケガも経験のうち」と頭でわかっていても、

ついついケガから遠ざけてあげたくなるもの。

もちろんケガをしないで遊べることが第一ですが

実は子どもがケガから学べることはたくさん!

ree

ケガからの学び①

自分の力量を認識し、コントロールする力

「どのくらいたき火に近づいたら危ないのか」

「どのくらいの力で転ぶと痛いのか」

子どもは、実際にケガをした体験から「このくらいすると

このようなケガをしてしまう」という感覚が育ちます。

ree

ケガからの学び②

身体の使い方とバランス感覚

整備された道とは異なり、でこぼこな森の中の道。

転ぶ・よろけるなどの経験を通じて、体のバランス感覚

筋力が鍛えられていきます。またその動きの中で

身体の使い方受け身も自然に覚えていきます

ree

ケガからの学び③

工夫して問題解決をする力

今後同じようなケガをしないためにはどうしたらいいか

考える力が身につくのもケガの学びの一つ。

ケガをした経験から子どもたちは、危険を避ける方法

改善策自分で工夫するようになります。

ree

ケガからの学び

④人を思いやる気持ち

「誰かが泣いてる。転んだのかな?僕も転んだことある

から知ってるよ。心配だから、ちょっと見てくる!」

AKGでも、ケガの痛みや悔しさを知っている子どもは

驚くほど相手の気持ちに寄り添えるようになります

ree

大人のかかわり方

①ケガをした時の状況を一緒に確認する

落ちてしまった木の枝の様子やしなり具合を一緒に見て

触って確かめながら、「どうして落ちちゃったと思う?」

難しい場合は「木の先は枝が細いね。細い枝に乗ったら

どうなるかな?」と聞き、子ども自身に考えてもらいます.

ree

大人のかかわり方

②次からどうすればいいか?を話し合う

ケガをしてしまった原因を考えることができたら

「痛い思いをしないように、次からどうすればいいと思う?」

同じケガを繰り返さないために、何を気を付けるのか

自分で考え決めてもらいます。

ree

子どもが自分で自分の安全を守れるように

もちろん、ケガをしないように安全に遊べることが一番。

起こるべきでない大きなケガは十分にスタッフが見守りつつ

子どもが自分で自分の安全を守りながら遊べるよう

子どもの挑戦を一緒に見守っていきたいと思っています。

ree

= = = AKGと繋がろう! = = =

bottom of page