Let's get dressed!
服を着よう!
パジャマのシャツを普通のシャツに着替えるなど「交換」は "change."着ていない状態から服を着るなど「追加で身に着ける」場合は "dress."パジャマから服に直接着替える時は "Let's get changed!"服を脱ぎ、シャワーやオムツ替えなど間に別の行程を挟んでから着る時は "Let's get dressed!" と使い分ける。
Can you get changed by yourself?
一人で着替えられる?
歯磨き編にも出てきたフレーズ。主語 + get + 過去形 は、「主語が〜になる」頻出文構成なのでマスターしよう。
Yes, I can! No, I can't!
"Can you...?" で始まる質問の答え方。Yes/No だけよりも「感じ良い」度が格段にアップするので、サラッと使えるようになろう。

Right/Left
右/左着替えを手伝う時、向かい合ったら自分と子どもは反対なのを忘れずに。ちなみに、右と左を概念的に理解するのが5〜6歳。日英共に気長に教えよう。
head (頭)arm (腕)hand (手)leg (足)belly button (おへそ)
着替えを手伝う時に良く使う体のパーツの名前。単語のみを言う場合も、必ず所有格 "your (my)" をつけるのを忘れずに。
foot/feet
足首から先の部分。Leg (腰の付け根から足首) とは明確に使い分ける。hips (腰)foot は単数。複数形は不規則の "feet" となることを忘れずに。hips は大抵左右両側を同時に指すので複数形 "hips" となる。
right hand in
入れる
right hand out
出す
(袖の中に)入れる(袖の中から)出すなど明確に「中に入れる」「外側に出す」と意味する時に使える。「足を靴に入れる」など。in, out などの前置詞は重要。シンプルなものからマスターしよう!

Let's close the snaps
スナップボタンを留める
Let's open the snaps
スナップボタンを外す