top of page

AKGとSDGs

Awaji Kids Gardenは、自然の循環の中で恵みをもらい還すことを大切にしている、インターナショナル森のようちえんです。AKGの活動自体が、2030年までの世界の持続可能な目標である「SDGs (Sustainable Development Goals)」に多く当てはまっています。

 

2. 飢餓をゼロに

飢餓に終止符をうち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する。



【AKGの取り組み】

AKGは日常の中で食べ物の循環を感じ、自然の大切さを知ることのできる環境です。


●AKG菜園

20種類上のハーブや野菜を栽培。タネを植えて、日常の中で水をあげたり遊んでいる間に育ったミニトマトをつまみ、余ったものはコンポストに入れて土に還す。日常の中で食べ物ができる家庭から土に還るまでを体験を通して知ります。


●たき火でクッキング

イベント毎の昼食はたき火で作ります。

たくさんの野菜が入ったお昼ご飯は栄養バランスばっちり!カレーやシチューに始まり、

世界の料理や日本の郷土料理もたき火で!

AKG菜園で採れた野菜を入れたり、過程を楽しみながら、子どもたちと一緒に作ります。


●コンポスト

食べ残しや野菜の端切れは土の肥料に!無駄にはしません。

コンポストで発酵させて、菜園の大事な肥料に。その肥料でまた美味しい野菜ができ、

そして私たち人間のチカラになる。食べ物の大切さや循環を、自ずと感じられます。

 

3. すべての人に健康と福祉を

あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する




【AKGの取り組み】

AKGは、自然の中で思いっきり遊んで挑戦して、生きる力を育みます


●健康な身体

大自然の中で思いっきり走り回ったり自由に山登りや木登り !

どこを掴んだら自分の身体を支えられるかどうやったら登れるか転んでも挑戦して、

自分でできた時の達成感は大きな自信に!

楽しみながら身体能力が身につきます。


●柔軟に対応する強い心

多様で流動的に変化する自然環境。

突然の大雨や凍えるように寒い日など人間にはどうしようもできない問題ばかり。

そんなときでも変化に柔軟に対応し、解決策を自分で考えて答えを見つける力を育みます。

その柔軟な対応力が、将来困難や問題に直面した時の大きな力になると信じています。


●発想力や想像力

子ども自身の発想や探究心で遊びを作り出すことができる、「何でもある」自然環境。

葉っぱも薬やチケット・お金など子どもの想像力次第で何にでも変化していきます。

自分で工夫して作り出し、子どもの持っている豊かな発想力や想像力を存分に伸ばします。

 

4. 質の高い教育をみんなに

人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する




【AKGの取り組み】

淡路島だからこそ実現する、インターナショナル森の幼稚園です。


●独自の英語教育

Awaji Kids Gardenが独自開発しEnglish at Home®︎は、生活や遊びの中で

おのずと英語が楽しめるカリキュラムです。

日常生活の中で英語に親しむことで、英語を身につけることはもちろん、

言語の背景にある多様な文化や価値観を尊重できる心を育てます。


●地域資源を生かした環境

淡路島の豊かな自然環境の中で活動しています。

森や農地を活用して、自然の中で自ずと食育や地球について親しむことのできる環境です。

また玉ねぎ染めや淡路瓦を使ったりと淡路島の名産品使ったイベントも行い、

地域の魅力の再発見を子ども達と行なっています。


●子ども主体

モンテッソーリ教育に準じた保育を行うAKGでは、常に子ども主体の保育が基本。

子どものを考えを尊重し、大人の意見やルールを押し付けることはありません。その日の遊びや活動は子ども達が決めることがよくあります。

 

7. エネルギーをみんなに、そしてクリーンに

すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーのアクセスを確保する。



【AKGの取り組み】

自然のエネルギーこそ私たちに大切なもの、AKGはそう考えます。


●火を使うということ

AKGではガスや電気を一切使わずマッチ1本で火を起こします。

IHの浸透により、ご家庭で火すら見たこともない子どもも少なくない現代。

普段何気なく身近にある木の枝や草が、火を起こすためのエネルギーの一部になることを

「遊び」の中で知り、有り難さを感じます。


●自然物のみを使って

ランチのクッキングで火を起こす時には、竹や木などの自然物のみで火をつけます。

木の組み方や竹を入れる量、マッチの付け方は大きい子が小さい子に教えているので、

どうやったら火が起こるか、みんな知っています。


●自然エネルギーの大切さ

普段のイベントからはもちろん 、国連傘下にある「YUNGA Japan」と

幼児用のSDGsカリキュラム(YUNGA Introductory Level®︎)を開発し、共同イベントで水・土・栄養などをテーマに自然のエネルギーの大切さについて楽しく知るきっかけづくりも行なっています。

 

8. 働きがいも経済成長も

・すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用及びディーセント・ワーク(働きがいある人間らしい仕事)を推進する

・企業、創造性及びイノベーションを支援する開発重視型の政策

・地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業を促進知るための政策を立案